部品を作ることが、3Dプリンターを購入した目的
ここ数日で得た知見で、使えるねじのデータをつくるろう。
ねじは、横で印刷するか、立てて印刷するか。
M4 ヘックスねじ
DS Mechanical経由でダウンロードした M4ねじ。
これをいつでも作って使えるようにしたい。
もちろんPLA樹脂でプリントするということ。
scaraさんの製作 いいねさせていただきました。
https://grabcad.com/library/m4-screw-1

ヘックスヘッド(内部六角)で締め付けが楽。 強度的に見ても部品として実用的に使えると思う。
いつでもプリントできるデータを作る
BIQU 3Dプリンタを、ネジ製造機とする。
とりあえずネジ製造機とすれば、使用機械じゃなくて使用機会が増えるし、実用的だし。
いつでもねじをプリントできるデータを作る。 つまり、部品製造機としての本格運用だ。
ねじの歩留まりを上げる。
3D印刷したネジを使うには、バリ(サポート材等)を取らなければならない。
バリが多すぎると、ダイス(ネジ切り)が必要になる。
横が良いのか、立てたほうが良いのか。
とにかくやってみる。
横置き
横置きサポート取りが面倒。 頭の六角くぼみ内のサポートが、なかなか取れない。
一部定着が悪かった。
頭を下にする
頭部(底面)のサポートが取れない。
ヘッドをカットしないと、六角が現れない。
頭を上にする。
想定外にサポート材が多い。
4本まとめて、頭を上にしてプリント
ヘッドはきれいに形が出ている。 ただサポートが円周上にできる。
結局、どれも部品としては使えない。 強度不足。
横置き、頭部を上、頭部を下にしてプリントしたM4サイズねじ。
縦置きは、非常に強度が弱い。
少しの力で、頭が取れてしまう。
断面を見ると、厚みがある。 設計的には問題なさそう。
![]()
ネジ部だけで強度を確かめようと、ダブルナットで締めると、簡単に切れる。
![]()
アクリルねじも同じようなものだろうと、確認してみると、切れずにネジが壊れた。
![]()
横置きネジに関しては、縦置きよりも強そう。
ただし、整形が悪く。 金属ナットが滑ってしまい、スクリューが切れるまで強度をかけられなかった。
頭をプライヤで押さえて、蝶ネジを入れて回してゆくと、意外に強い。
バリがあるので、硬く回るが、明らかに縦置きよりも強い。
押さえていたプライヤの位置で止まる。 それ以上に力を加えたが、切れない。
もどしてみたら(この写真の状態でも戻せる。)切れずに伸びていた。
やはり、繊維の束のようになっていることがわかる。
蝶ネジの羽は、根本から折れるかと思うほどの力がかかったが、意外に丈夫。
いずれにせよ、このサイズでは、部品としての使用は無理があると感ずる。
模型には使えるかもしれない。
まー もともとそういうものなのでしょうが。 納得です。