ゴールデンウイーク期間でBIQU Magicianを触ってきました。
3Dデータをプリントするということはできるようになった。
大体の仕上がりも予想できる。
一(いち)から部品を作る。
もう作れそうな気がする。
3D CADも初めて触る。
まずは、簡単な部品を選ぶ。
カメラの紐を止める黒い樹脂部品。
単純な形状だけれど、重要な部品。
一つ無くしているので、製作物がそのまま使える。
スケールで測定して、内側の寸法を基本に外側は適当に厚くしよう。
平面(上から見た図)から書いてゆけばよいはず。
これをプル(引っ張る)する。 10mmを入力する。
これで良いではないか。![]()
cure for BIQUで読み込む。
それらしい形になりそうだ。
できた。
使える。 ただ、ちょっと内側の高さがあって、紐が抜けやすい。
すこし狭めよう。
いや、プリントする際に、Y方向だけ縮めよう。
今度はサイズが合っている。 さっきの部品をあまり紐の処理に使えるかためす。
頭の中にあった立体が目の前に現れ、しかも使えるという新鮮な経験。
これは面白い。
穴を2個作る。
2個重ねて見たら、信頼感が増す。
これが粘土をこねるような作図ということか。
慣れが必要。
穴を簡単にコピー、ペーストということができ(わから)ない。
そういうものなのだろうか。
アップグレードで説明しているCADソフトは、簡単にコピー、ペーストしている。
しかし、これはANSYS SpaceClaim という別ソフト。
50万円以上する。 余裕があれば欲しいけれど。