順調に作動していたBIQU Magician。
急におかしくなった。
不具合症状
ベースだけ途中まで描いて。 その後はヘッドが空を舞うばかり。
材料が出ません。
ありゃー これは初めての不具合だ。
![]()
フィーダー部をじっとみつめると、送りギヤは動いているけれど、サポートリング(1)が動いていない。
ギヤはフィラメントに噛みこむように回っているのだから、送られているはず。
試しに、サポートリング圧迫機構のレバー(2)を手で上へ上げて、サポートリング(1)への圧力をあげる。
すると、サポートリング(1)がゆっくり回る。
うーん。
とにかくここが原因だ。
見てみよう。
レバーとサポートリングは一体だ。
ここは、大きな巻きばねでレバーが押されているので、そのうち割れるぞ。
と、心配でしたが、樹脂ではなく金属。 これなら安心。
![]()
フィラメントには、ギヤの歯跡が残っています。
しっかり噛んでいるのになぜフィラメントが送られないのか。
原因
フィラメントを抜いてみて合点がゆきました。
フィラメントの変形でしょうか。細い部分があって、そこで滑っていたようです。
安価なフィラメントは、途中でこういう部分があるかもしれないと感じます。
抜いたフィラメントの先は、溶けているので引っ張るときに伸びています。 なるほど。
フィラメントとを切って、再挿入すれば解決。 と思いましたが、
サポート機構の要改善点
サポート機構のネジを締めると、動きが硬い。
よく見ると、ネジを締めると、回動軸を押さえるはずなのに、サイズが短い。
これでは、本体が固定されてしまう。
ワッシャを落とした? とも思いましたが、このネジは最初から緩かった。
締めない設計だったのか。
こんなに薄いワッシャは特注です。
ここは、対策を考える。
軸の取り付け軸に遊びがない。
このままでは不安です。
ねじを締めても、レバーが締め付けられないようにしたい。
回動軸を伸ばせば良い。
回動軸を伸ばすには、肩を削るか、穴を深くするか。
とにかく、ディメンション(遊び部)を取りたい。
軸部を突出させることができました。
これでしっかり締められる。
![]()
ネジをしっかり締め付けたあとも、空隙ができています。 これで、レバーはスムースに動きます。
よかったよかった。
同様(同一?)の部品が販売されている。
フィーダードライブ(エレメント供給部)Amazon
![image[3] image[3]](https://3d.ipwo.jp/wp-content/uploads/2019/05/image3.png)