とりあえずスティック糊が必要な理由がわかりました。3Dプリンター

わかったこと。

形状誤差

とありあえず作った3Dデータを印刷してみて、いろいろわかりました。

image

何もわからずにFREE 3dCADで作った適当に作ったデータなのですが、小さい部品だったので、短時間で何度も印刷できます。

image

簡易測定で高さ9.5mm、外経6.4mm、肉厚1.2mmになりました。

image
DesignSparkで元データの寸法を確認しようとしたら、保存形式がわるかったらしく、設計図面に戻れません。
.STLで保存していました。 

最初(スタート)に溶けたエレメントが定着しないと、その後が続かない。

ヘッド(噴出部)が200度Cになると上から下がってきて、底面の描き始めます。
このときに、溶けたエレメントがすぐに冷えて、固まってきます。
これが、底面に着かないと、引きずってしまい、溶けた材料をかき回してしまいます。
image
エレメントが底部に定着せずに固まっている状態。

image

一部が定着したものの、円周上に定着しない状態。

 

image

10個以上作ってみて、完璧なものは1個できただけ。
これは、上部。 つまり終わった側

image

定着側が、この写真。

スティックのりが一応定着を促したとき。は、

image

スティックのりを塗ってはいたけれど、失敗の例。

 

付属していた中国製のスティックのり。

image

付属していた中国製のスティックのり。

いろいろ工夫の余地がありそうです。

カテゴリーBIQU

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA